▽TOP

▽ARMORED CORE

▼MILITARY

▽BBS

▽リンク

▽サイトについて
B1 CENTAURO

90式戦車

B1チェンタウロはイタリアのイヴェコ社とOTOメララ社の共同で開発された装輪装甲戦闘車である。装輪車両ながら戦車と同様の105mmライフル砲を搭載した本車は装輪戦車と比喩されることも多い。日本では戦闘偵察車として知られているが、実際には戦車駆逐車として運用されている。

愛称のチェンタウロはギリシャ神話に登場する大弓を操る半人半馬の亜人、いわゆるケンタウロスのことで、装輪の機動性を馬に、戦車砲の火力を大弓に例えて名付けられたものと思われる。本車の事を日本ではセンタウロと呼ぶこともある。

開発
イタリアは国土が南北に長く、長大な海岸線を有する国土全体に戦車部隊を配備することが難しいため、国境に面する北部に主力戦車を配備し、南部は機動力のある部隊により主力部隊が到着するまでの防衛を担うという方針をとっている。そこで発達した高速道路網を利用し効率的に即応展開するため、防御力よりも戦略的機動性を重視し装輪式とした本車が開発された。開発においては第三世代戦車のC1アリエテ及び歩兵戦闘車のVCC80ダルドと平行開発されたため、エンジンや射撃統制装置などの部品を出来る限り共用化しコストダウンが図られた。

1984年から開発が始まり、1987年には試作1号車が完成し、1989年までに10両の試作車が製造された。1990年に制式採用され、1996年までの間に400両が生産、配備された。現在では320両がイタリア陸軍において運用されている。また、スペイン陸軍に84両が採用され、オマーン陸軍にも120mm砲搭載型が9両採用されている。

基本構造
90式戦車
車体及び砲塔は圧延鋼版による溶接構造で、良好な避弾経始を有している。重量は25tと装輪装甲車としては重量級で、車体はフェンダー部含め幅3.05m、車体長7.63mと一般的な装輪装甲車より一回り大きく第二世代戦車並みの大きさがある。装甲は前面が20mm徹甲弾に、その他が12.7mm重機関銃弾に耐えるレベルで、装輪装甲車としては良好な防御能力だが、戦車に比べれば非常に脆弱で、これが戦術上における戦車との最も大きな違いである。後に車体前面及び砲塔にボルトオンで装着が可能な増加装甲が開発され、車体後部を防御するサイドスカート及び破片飛散防止用のスポールライナーと共にPKO派遣の際などに装備された。これを装備することで重量は約1t増加するが、正面装甲は30mm徹甲弾に抗堪することが可能となる。現在ではサイドスカートを除く増加装甲装着状態での運用が基本となっている。尚、本車は3tまでの重量増加に対応し、最大車重28tまでは問題なく運用可能とされている。

エンジン配置は一般的な装甲車と同じフロントエンジン式で、車体後部にはドアが有り砲弾の積み下ろしなどが容易になっている。車体前縁左には油圧ウインチが内蔵されている。エンジンの上部右側に吸気用グリルが有り、車体側面右側のカバーで覆われた排気口により下方に排気される。乗員は操縦手、砲手、装填手、車長の4名である。
HITFAST
火力
射撃を行う90式戦車
主砲はOTOメララ社の52口径105mm低反動ライフル砲を搭載している。NATO規格の105mm戦車砲弾が使用可能で、APFSDS及びHEAT-MPなどイタリア軍が運用するM60やレオパルト1などと弾薬を共用することが可能となっている。そのため、概ね第二世代戦車と同等の攻撃力を有し、APFSDSを使用した場合距離1kmで450mm、2kmで400mmの装甲板を貫く。これは第三世代戦車以外の殆どの装甲戦闘車両を正面から撃破可能なものである。

砲身の先端には高効率のマルチポート型の砲口制退器(マズルブレーキ)が搭載されており、これにより砲撃時の反動を40%軽減させるとされる。このマズルブレーキは第二次大戦中にイタリアが開発したセモヴェンテ da 75/18突撃砲に装備された「ペッパーボックス」と呼ばれる多孔式マズルブレーキが元となっているとされる。また、レオパルト1や74式戦車などが装備する一般的なL7 105mmライフル砲の後座長が290mm程度なのに対し、チェンタウロの105mm低反動砲では740mmと倍以上の後座長を有し、反動吸収能力を向上させている。105mm戦車砲の反動を抑えるには通常40t程度が必要とされるが、マズルブレーキとロングリコイル化により25tの車体で105mm砲の射撃を可能とした。
HITFAST
▲砲身先端部の砲口制退器(マズルブレーキ)

砲塔の旋回及び主砲俯仰は電子制御の電気油圧式で、砲身俯仰角は-6度〜+16度となっており、非常時には手動で動作させることも可能。砲身にはサーマルジャケットが取り付けられており、熱による砲身の歪みを軽減させる。弾薬は砲塔に14発、車体に26発の計40発を搭載している。

副武装として7.62mmMG3機関銃を主砲同軸及び砲塔上部装填手用キューポラに搭載しており、装填手用のものはレールを介して360度旋回させることが出来る。また、オプションでさらに7.62mm機関銃又は12.7mm重機関銃を車長用ハッチ前方に搭載することが可能。砲塔側面には76mm4連装発煙弾発射機を2基搭載しており、レーザー検知装置と連動して発煙弾を発射させることが可能である。

射撃統制装置&視察装置
視察装置

射撃統制装置にはイタリア軍の第三世代戦車C1アリエテと同じガリレオ・アビオニカ社(現セレックス・ガリレオ社)製のTURMS(Tank Universal Reconfigurable Modular System:戦車汎用火器管制モジュラーシステム)が搭載されている。安定化された視察照準装置及びレーザー測遠機、砲口照合装置、環境センサー、デジタル式弾道コンピュータなどで構成される。防御能力の低い本車において初弾必中は最も重要であり、戦車並みの高度なFCSの搭載は必要不可欠であった。

チェンタウロ後期型
▲砲手用サイト及び発煙弾発射機
砲手席上部の砲手用サイトは、昼間用の光学視察照準系、レーザー測遠機、熱線映像装置(サーマルイメージャー)を備え、光学視察系は5倍、熱線映像装置は2段階の視野切り替えが可能となっている。対物ミラーが2軸安定化されており、砲身はこれに追従するようになっている。バックアップ用として防盾部に倍率8倍のC-102直接照準機も備える。

チェンタウロ後期型
▲車長用パノラマサイト
装填手用キューポラ前方に車長用に全周旋回式のパノラマサイトを備えており、垂直方向-10度〜+60度、水平方向360度、倍率2.5倍及び10倍の切り替え式となっている。照準機能も有しており、車長の動作が優先されるオーバーライド機能を有しているため、他国の第三世代戦車同様にハンター・キラー運用が可能である。暗視装置は搭載していないが、車長席から砲手用サイトの熱線映像装置の映像を見ることが出来る。

操縦手用としてハッチ前方にペリスコープが3基搭載され、中央のものにMESVG/DIL-100ナイトビジョンゴーグルを取り付けることが出来る。
チェンタウロ後期型
▲FCSや視察装置の殆どを共用しているC1アリエテ主力戦車

駆動系
潜水渡渉を行う90式戦車

エンジンはイヴェコ社製の8262 V型6気筒液冷ターボディーゼルを搭載しターボチャージャーとインタークーラーを備え、出力は520hp/2300rpm、最大トルク190kgf・m/1600rpmを発揮する。これにより路上最大速度は時速110kmに達し、停止状態から30秒で70km/hまで加速することが出来る。航続距離は最大で800km、時速70kmで650kmとなっている。燃料は通常は軽油を使うが、ジェット燃料のJP8でも動作する。ちなみにこのエンジンはC1アリエテの12気筒ディーゼルエンジンの気筒数を減少させたもので、ユニットを共通化することでコストダウンを行っている。

トランスミッションはドイツのZF社のZF5HP1500をイヴェコ社がライセンス生産したもので、前進5段、後進2段のオートマチックトランスミッションを搭載する。エンジンとトランスミッションはパワーパックとして一体化されており、約20分で交換が可能である。

タイヤは14.00×20のミシュラン製ランフラットタイヤを左右4個ずつ備え、被弾などでパンクしてもタイヤ内部の中子が車体を支えることにより少なくとも80kmは走行可能とされる。メーカーによれば地雷などでタイヤが2つ完全に吹き飛ばされても走行可能としており、履帯が切れると走行できなくなる装軌車両と比べてタイヤ式の有利な点である言えよう。また、本車では走行中でも操縦席から8輪全ての空気圧を調整することが出来るタイヤ空気圧中央制御システム(CTIS)を有しており、路上では空気圧を高くして摩擦抵抗を下げ、雪上や泥濘地では空気圧を下げて接地圧を下げることで走破性を高めるといったことが可能である。

懸架装置は装輪装甲車としては珍しい全輪独立型の油気圧懸架を採用しており、ストロークは310mmでCTISと共に不整地での機動性向上に貢献している。操舵機構は通常時は第1、2輪が操舵するが、時速20km以下の際は第4輪も操舵することで旋回半径9mと大柄な車体にもかかわらず優れた旋回性を実現している。駆動は6輪または8輪駆動を状況に応じて切り替えることが出来る。浮航能力はないが水深1.2mまでの河川を事前準備無しで渡渉することが可能である。

車内装備等
チェンタウロ
車内は与圧式のNBC防護装置を含む空調装置により、外気温が-30度から44度の範囲で快適な状態を保つことが出来る。動力室と操縦席は防護壁により区切られている。操縦席、戦闘室、動力室にはそれぞれ火災検知器と自動消火装置が備えられている。

後期生産型の150両は車体後部が22cm延長されており、車体後方の主砲弾用のラックを取り外し、4名分の座席を装着することで完全武装の兵士4名を輸送できる準戦闘兵車仕様とすることが出来る。砲弾ラックと座席は一般的な工具にて簡単に交換することが出来、準戦闘兵車仕様とした場合主砲弾搭載数は16発になる。尚、スペインに輸出された車両は全てこの後期型である。
チェンタウロ後期型
▲後部が延長された後期型

バリエーション

チェンタウロ120mm砲搭載型
90式
OTOメララが開発した新型の120mm砲塔HITFACT (Highly Integrated Technology Firing Against Combat Tanks)を搭載したタイプ。OTOメララの45口径低反動120mm滑腔砲が搭載され、NATO規格の120mm戦車砲弾が使用可能で、攻撃力を大幅に高めている。砲塔の駆動は完全電気駆動となり、FCSも新型のものが搭載され、行進間射撃も可能となっている。熱線映像装置は第三世代のものが搭載されると共に、従来砲手用サイトだけだった熱線映像装置は車長用パノラマサイトにも搭載され、夜間悪天候時のハンター・キラー能力を得ている。

砲塔前面は複合装甲により40mmAPFSDSに耐えることが可能で、側面も14.5mm重機関銃に耐えることが可能。砲塔自体はアルミニウム合金製であり、その上に複合装甲パネルを取り付けることで防御能力を維持しつつ重量増加を抑えることに成功しており、120mm砲を搭載していながら元の鋼製の105mm砲塔より軽量である。

発煙弾発射機はフランスのNexter社製Galix車両防護システムに変更されており、発煙弾だけでなくIRデコイや対人用グレネードなども発射可能である。また、エンジンは650馬力にアップデートしたものが採用された。2011年までにオマーン軍が9両を導入した。
HITFAST
▲新設計のHITFACT砲塔

チェンタウロU
90式
上記の120mm砲搭載型に加えて、車体部を含めて全体的な性能向上計ったもの。地雷及びIED対策に車体下面にV字型の増加装甲が付加され、車体全体に分厚い増加装甲が付加されている。また、SelexES社の「FORZA NEC」と呼ばれるC4Iシステムを搭載し、リアルタイムの情報共有能力を得ることで戦闘能力を大幅に向上させるものである。イタリア軍では老朽化したレオパルト1の後継としてチェンタウロ2の配備を計画している。


VBM フレシア
フレシア
VBM フレシアはチェンタウロをベースとした歩兵戦闘車型である。車体をチェンタウロ後期型より80mm延長し後部に8名分のシートが装備されると共に、ランプドアが装備され迅速に歩兵部隊を展開させることが可能となっている。IED及び地雷対策として車体下面はV字型になっており、車体下で6kgの爆薬の爆発に耐えることが出来る。車体の高さもかさ上げし車内空間を確保している。装甲は最初から増加装甲が取り付けられており、正面が30mm、側面が14.5mm徹甲弾に耐えることが可能。

砲塔はVCC80ダルド歩兵戦闘車と同じHITFIST砲塔が装備され、エリコンKBA 25mm機関砲またはMk44ブッシュマスターU30mmチェーンガンを搭載する。オプションでTOWまたはスパイクLR対戦車ミサイルランチャーを2基搭載することが可能。エンジンは出力が強化され550馬力のものを搭載しており、最大車重30tまで対応できるようになった。乗員は操縦手、砲手、車長及び兵士8名の計11名である。イタリア陸軍にて採用され、通常型172両、スパイクLR対戦車ミサイル搭載型36両が配備予定で、スペイン陸軍も導入を検討している。全長7.99m、全幅2.99mm、全高2.67m、重量22t。
チェンタウロAPC
チェンタウロAPC
チェンタウロAPC(Armored Personnel Carrier)はチェンタウロの兵員輸送車型である。車体後部にはフレシアより2名多い10名分の座席が備えられ、ランプドアにより迅速に歩兵部隊を展開させることが可能。武装はOTOメララのHITROLEリモートウェポンステーションが搭載可能で、7.62mm機関銃又は12.7mm重機関銃又は40mmグレネードランチャーを搭載できる。車体はチェンタウロというよりはフレシアのものがベースとなっており、フレシアのバリエーションとして紹介されていることも多い。イタリア陸軍ではAPC型の採用予定は無いが、これをベースとした医務後送用車両を4両導入予定である。
チェンタウロACP
チェンタウロACP
チェンタウロACP(Armored Command Post)はチェンタウロの指揮通信車型である。HF/VHF/UGFの無線機が搭載される他、マイクロ波通信用の伸縮式マストを備える。武装はOTOメララのHITROLEリモートウェポンステーションが搭載され、7.62mm機関銃又は12.7mm重機関銃又は40mmグレネードランチャーを搭載できる。車体はAPC同様にフレシアのものがベースとなっており、フレシアのバリエーションとして紹介されていることも多い。イタリア陸軍にて採用され、20両が導入予定である。
チェンタウロMC
チェンタウロMC
チェンタウロMC(Mortar Carrier)はチェンタウロの迫撃砲搭載型である。車両後部に120mm迫撃砲を搭載しており、タレス社の半自動装填装置が備えられている。自衛用としてOTOメララのSAPHIREリモートウェポンステーションを搭載し、5.56mm又は7.62mm機関銃、40mmグレネードランチャーを搭載できる。車体はAPC同様にフレシアのものがベースとなっている。イタリア陸軍にて採用され、21両が導入予定である。
チェンタウロARV
チェンタウロARV
チェンタウロARV(Armored Recovery Vehicle)はチェンタウロの装甲車両回収車型である。ウインチとドーザー、クレーンを搭載し故障したり動けなくなった車両の回収を行う。油圧ウインチは牽引能力20tで長さ100mのワイヤーを備える。油圧クレーンの釣り上げ能力は9tでチェンタウロのパワーパックの交換などにも使用される。自衛用としてMG3 7.62mm機関銃を2基搭載している。車体はAPC同様にフレシアのものがベースとなっている。スペイン陸軍が導入を検討している。


スペック
製造 OTOメララ(砲塔) IVECO(車体)
全長 8.48m
車体長 7.63m
全幅 3.05m
全高 2.73m
最低地上高 0.42m
車両重量 24t
全備重量 25t
エンジン IVECO 8262 4サイクルV型6気筒水冷ターボディーゼル 520馬力/2300rpm
最大速度 110km/h(整地)
航続距離 800km
燃料搭載量 520L
登坂能力 60%
渡渉水深 1.2m
主武装 52口径低反動105mmライフル砲x1(携行弾数40発)
副武装 MG3 7.62mm機関銃x2(携行弾数4000発)
4連装76mm発煙弾発射機x2
乗員 4名
採用国 イタリア
スペイン
オマーン

Photo
U.S.Department of Defence
Consortium Iveco-OTO Melara
Spanish ARMY

参考書籍等紹介
ミリタリーに戻る
TOPへ


Copyright (C) EAGLET(mobius) 2005. All rights reserved